眼科疾患について

白内障

白内障とは、水晶体(目の中でカメラのレンズのようなはたらきをする組織で、外からの光を集めてピントを合わせるはたらきを持っていなす)が白く濁って視力が低下する病気です。

症状としては、視界が全体的にかすむ、視力が低下する、光をまぶしく感じる、明るさで見え方が違う、物がダブってみえる、など多彩です。

原因は加齢が最も多いのですが、先天性のもの、外傷によるもの、糖尿病やアトピー性皮膚炎などの疾患によるもの、ステロイドなどの薬剤によるもの、他の眼科疾患に併発するものなどがあります。

初期であれば、進行を遅らせる点眼で治療をしますが、進行した場合や、生活に不自由を感じる場合は手術が必要になります。また、白内障手術の後に、後発白内障(レンズを入れている袋に濁りが生じて、また視力が低下したりかすんだりする)が程度の差はあれ、ほとんどおこします。視力低下やかすみがひどくなった場合は、レーザーで袋に穴をあける治療を外来で行っています。痛みもなく、治療時間も5分程度です。

緑内障

緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。症状は、少しずつ見える範囲が狭くなっていきます。しかし、その進行は非常にゆっくりで、両方の目の症状が同時に進行することは稀なので、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。緑内障のポスターでかいてあるように、黒く見えなくなるわけではなく、かすんで見えると考えてください。

一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、緑内障を完治させることはできません
ですから、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないように、眼圧(目の硬さ)を下げる点眼での治療が基本となります。見つかった時点で視野がかなり狭くなっていると、加齢とともに神経が減っていくのは止めることができませんので、どんなに治療が順調でも視野が欠けて、非常に不自由な生活を強いられることもありえます。見えなくなる、というのは本当に辛いものです。いかに視野欠損の軽い段階で見つかって治療を開始できるかがポイントとなります。
緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気のひとつで、70歳以上では10人に1人、もはや生活習慣病と認識し、治療をする時代です。症状がない場合でも、定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。また、眼圧が高くないから問題ないと誤解されている方もいらっしゃいますが、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いことがわかっています。

検査は視力、眼圧、OCT、視野検査、となりますが、全て受けても40分もかかりません。緑内障は今でも失明原因の上位を占めています。早期発見できていれば、失明は免れた方は多いのではないでしょうか。

下の図は緑内障の患者さんのOCT画像です。

 

赤くなっているところが、視神経が薄くなっている(減っている)所です。OCTの撮影はほんの数分で、痛みなどは全く伴いません(CTではありません)。視野検査を行うと、神経が薄くなっているところに一致した部分が見えなくなっていることが確認できます。この状態でも自覚症状はありませんでした。

 

黒くなっているところが、視野が欠けてしまっているところです。元に戻すことはできません。無治療で進行すると下のような視野になってしまいます。(進行してしまった別の患者さんの視野検査結果です)

 

緑内障と診断されたらどうしよう、と怖がる方もいらっしゃいますが、今は大抵の方は点眼で治療が可能なことが多いですから、近視の強い方や、ご家族に緑内障の方がいらっしゃる方は、きちんと眼科で検査を受けましょう。早期発見が何より大事ですからね。

ドライアイ

ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等に行きわたらなくなる病気であり、目の表面に傷を伴うことがあります。いわばドライアイは涙の病気といえます。高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイ患者さんも増えており、その数は2,200万人ともいわれています。膠原病や糖尿病、リウマチなどの疾患に合併するものもあります。

ドライアイの診断基準は最近になって変更されており。目の不快感を重要視するようになってきています。

治療は 生活指導、アイシャンプーでの眼瞼洗浄、点眼、などです。点眼も種類が増えており、症状に合わせて対応するように心がけています。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは、モノを見るときに重要な働きをする黄斑という場所が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のことです。

モノがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が出ます。加齢黄斑変性は、糖尿病網膜症、緑内障とともに、失明を引き起こす病気として注意が必要です

黄斑変性にもタイプがあり、治療できるものと、治療できないものがあります。眼底検査とOCTは必須の検査となります。また、物が歪んで見える=黄斑変性ではありません。片目では気づいていないこともあります。時々、片目ずつで見え方のチェックをしておくとよいでしょう。

また、黄斑変性になりやすい、とわかっている所見もあり、それが認められる方は定期的に眼底チェックをおすすめします。片目が黄斑変性の方はもちろんリスクは高いと考えられますので、悪化リスクを減らすためのサプリメントを院内で交付しています。これは、海外の大規模臨床試験の結果に基づいて有効性が証明されている黄斑変性向けのものです。

 

網膜剥離

網膜剥離とは、眼球の内側にある網膜という膜が剥がれて、視力が低下する病気です。
網膜とは、目の中に入ってきた光を刺激として受け取り、脳への視神経に伝達する組織で、カメラでいうとフィルムのはたらきをしています。
網膜の剥がれは痛みを伴わないため気付きにくいのですが、前兆として飛蚊症や光視症があらわれることがあります。ボクシングなどで眼球打撲してなるタイプのものもありますが、特に何もしていないのに、加齢性の変化に伴い網膜に裂け目ができてしまったというタイプのものが多いのですが、糖尿病網膜症を放置したために網膜症が進行した場合にも網膜剥離を起こしてしまうことがあります。また、網膜の中心部である黄斑部分まで剥がれた場合、急激に視力が低下し、失明に至る恐れもあります。

治療は網膜剥離がまだ進んでいない場合は、外来で網膜光凝固(レーザー)治療を行います。日帰りとなります。残念ながら進行が止まらない場合や、網膜剥離の範囲や程度によっては、入院して手術が必要となります。最低でも10日間程度は入院になると考えたほうがよいでしょう。手術方法によっては、全身麻酔が必要になることもあり得ます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で網膜が障害を受ける病気です。
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。定期的な検診と早期の治療を行えば病気の進行を抑えることができますが、実際には日本の中途失明原因の代表的な病気です。

網膜症にはステージがあります。きちんと定期検査を受けていれば、ステージに合わせた治療で失明を防ぐことが可能な疾患と考えています。内科でしっかりと治療を受けていただくのは重要ですが、ヘモグロビンA1Cの数値が改善しても、残念ながら網膜症は進行してしまうこともあります。また。急激な血糖値のコントロールでも悪化してしまうこともあります。自覚症状がないから大丈夫、血糖の数値が良くなったから眼は大丈夫、と思い込まないようにしてください。

 

網膜症の治療は、黄斑という場所に浮腫(水がたまる)を起こした場合は 点眼や内服や注射を検討します。網膜症が悪化してしまった場合や、毛細血管瘤をつぶす場合には、網膜光凝固術(レーザー)が必要になります。レーザーは外来にて日帰りで行います。